行動は早くするべし
上司のパワハラです。
上司との連絡不足でミスを連発してしまいました。
すべて私のせいにされしまいには暴言や目の前でものにあたり、
それを取り返せと言わんばかりに仕事を詰め込まれて苦しくなりました。
泥沼にはまり抜け出せなくなった私ですが、だれも助けてはくれず、
そのうち目の前にお客さんがいても業者がいてもお構いなしに嫌な言葉をかけられるようになりました。
そのうち、すべてのミスはすべて私のせいになりました。
毎日寝る時間も惜しんで働いていましたが、だれも助けてくれず、仕事も終わらず体だけが悪くなり限界を感じたので転職しました。
重視した点は勤務時間と土日休みです。
子供がいるので、できるだけ早い時間に帰れること。
土日祝日はお休みで子供と一緒にいたいということ。
この2点を重視しました。
思い切ってまったく違う職種に転職しました。
和気藹々と楽しい毎日を送っています。
まったく違う職種とはいえ、今までの得意分野を生かした仕事も任せてもらえたので
今までやってきたことが無駄にはならずにスキルを生かしながら新たなスキルも磨けています。
結果的に転職して正解でした。
希望職種や理想職種があるかもしれませんが理想を追い求めがっかりすることは多いと思います。
特に、背伸びをして後々苦しくなるのは自分です。
面接のときなど、上司と話をする機会があればなるべくたくさんの質問をしてその人を見きわわめることも重要です。
「今、自分が外せない条件は何か」をしっかり考え、その中から絞り出すことは大事だと思います。
どこに転職しても頑張ったぶんだけ自分の力になるし今まで得てきたものが無駄になることはないと思いました。
大学で事務の仕事
私は今とある大学で事務の仕事をしていますが、その大学の教授でもあり、私の上司である先生はとても親しみやすく、面白い方です。
通常大学の先生が出張に行かれる際は、出張に行く前・帰ってきた後に自身で書類を作成し、旅費の申請等を行うのですが、その先生は事務仕事が苦手の様で、毎回私や私の先輩に依頼してきます。
しかし情報がいい加減で、先生も適当で良いと言うので、毎回提出後に他の部署の人から注意を受けます。
また時には、私たちに仕事を頼んだり、何かを伝えたりするために事務室まで来たのにもかかわらず、何を言おうとしたか忘れ、もう一度帰っていくという事もよくあります。
それでも先生はめげることなく、マイペースにわが道を行くので、その自由さには驚かされると同時に、肩肘張らない姿勢にリラックスしてしまいます。
しかし私が疑問に思ったことを質問すると、とても丁寧に説明をしてくださるので、やる時はやる、格好良い先生です。
また先日も、先生がいつも身に着けている腕時計の針が止まってしまったと言っており、何をするのかと思いきや、その腕時計をバシバシと力強く叩き始めました。
先生曰く、叩くと直るそうが、余計壊れてしまうのではないかと心配になります。
しっかりとした学をお持ちなのに、時々意味不明な行動をとる時があるので、毎日見ていて面白いです。
輝かしい実績をお持ちなのに、全く威張らない先生はとても尊敬しますし、身近にいるととても良い刺激を受ける事ができます。
これからも先生に付いていきたいです。