最近の流行りはソーシャルゲーム

今ソーシャルゲームが人気ということで、僕もやってみました。
時間で体力が回復して、その体力を使ってゲーム内で行動できるみたいですね。

それでその体力が回復する時間を待つのが面倒な場合は課金して回復しよう、という感じですね。
電車なんかでみんな携帯をポチポチしてるのは、このソーシャルゲームをしているのかなーなんて思います。
それでソーシャルゲームを僕もやってみたのですが、課金したくなりますねー。
僕はゲームはじっくりたっぷりやらなければ気が済まないタイプでして、時間を待って回復してからプレイするソーシャルゲームはイライラしちゃいます。
ですから、やっぱり暇な時に、気づいたら体力が溜まっているという状況で、プレイするのがいいんですかね。
通勤途中の電車の中とかでやることにします。
といいますか、別に続けるつもりはなかったんですが、ソーシャルゲームの最初のチュートリアルで、強いモンスターやアイテムを貰えるんですよね、だからやめにくいです。
うまく出来てますよねー。
それに、モンスターをコレクションすることに楽しさも感じましたし。
不意にパッと携帯を開いたときに、体力がたまっていたら結構嬉しいものもありますし。
流行にも乗っている気もしますし。
知り合いとの会話に使えるというのもいいですね。
そうです。みんなやっているゲームなどは話のネタにもなりますね。
流行りのソーシャルゲーム、なかなか素晴らしいですね。
おっと、こうしてる間にも体力が回復しているかも。

オンラインのゲーム

例えば、ゲームが好きだから無料で出来るネットゲームを探して、片っ端から遊んでみるとかいいかもしれない。

ゲームセンターでも何年も前からネット回線を使って全国のユーザーと対戦の出来るマージャンゲームが人気で、プレイしたことも何回かあります。

そして今回もまたマージャンでもして暇をつぶそうかと思っていたら見慣れぬ筐体が目に入ってきました。
姿かたちは件のマージャンゲームとそっくりなのですが、唯一完全に異なっている部分がありました。
それはマージャンではなく将棋のゲームだったのです。
驚きつつも喜んだ私は、さっそくマージャンゲームではなくこの将棋のゲームをプレイしてみることにしました。
流石にゲームだけあって演出は派手で、その部分は少し閉口したものの肝心の部分はちゃんと将棋であり顔も知らぬ相手と対戦をいざ始めようか、というところのことでした。

今となっては実際に駒を使って将棋を指す機会はほとんどなく、もっぱらインターネットを利用してのネット対戦での将棋が殆どです。

«
»